活動・研修会
活動紹介
誤嚥を予防する食事時のポジショニング技術を多くの人に伝える活動をしています。対象は、看護職、介護職、学生、在宅介護者等です。また研修会は、ポジショニング技術評価等の研究活動も併せて行っています。主な活動は、以下です。
- POTTプログラムによる研修会開催
- 食事時のポジショニングや介助技術教育に関する相談
- 研修会への講師派遣
- ポジショニングの効果及び影響評価に関する調査研究
- その他
POTT研修会報告
POTT研修会は、平成26年3月から広島県、島根県、宮城県、岩手県の病院で実施しました。27年度は、摂食・嚥下障害看護認定看護師教育課程のフォーロアップ研修会等で実施し、現在も継続中です。研修会での体験学習は、毎回参加者の方々が新たな発見をされています。それは包括的教育、技術伝承の強みであり、臨床知につながるとの予感がします。
今後実施する研修会の様子は、「新着情報」覧で紹介します。
資料
臨床的な技術の深化の様相
- 技術の基礎→
- 触れる/
- 流れをつかむ/
- 感じる/
- 心が動/く
- 技術の探求→
- 考える/
- テクニックの発見/
- 試す/
- 理解する/
- 問う/
- ひたる/
- 技術の創造→
- 創造する(アート発見)/
- 修練する(身体感覚の浄清)/
- 至福の体験/
引用 藤岡完治(2001):学生と共に創る臨床実習指導ワークブック代2版
POTT研修会が、技術の基礎から技術の創造まで深化し、ポジショニングを必要としている方々と共に至福の体験ができれば最高です。ポジショニングは、看護者としての自分の身体が意識化され、「看護の問い」が生れるようです。深化の層は、直線的ではなく学生でも新人でも“至福の体験”が生れることがあります。
以下は、これまでにいただいた参加者の感想やご意見です(抜粋)。
参加者の方々のコメントからは、上記に紹介した“臨床的な技術の深化の様相”が示されており、次のステップが何かと思うと、期待が高まります。
患者体験は学びの宝庫!
まず、いつものポジショニング ⇒何が起こっているのか!不良姿勢の原因は?
足底接地 バスタオル&POTTシート 足底フリーは不安定
両手を枕でサポートし、足から上げる…
背抜き 足抜き TE-ARTE 手を優しく当てながら圧を抜く 顎胸間隔4横指…
全体姿勢を観察 くずれや傾き、呼吸状態、胸や腹部の圧迫など
研修会後の活動 T認定看護師からのメール
看護副部長、リンクナースのリーダー数名で、「看護実践能力を強化する」ために、各委員会のリンクナースは何をおこなっていこうとしているかを話し合いました。その話し合いの中で…「ポジィショニング」がキーワードとなり、看護師全員に研修会を行うことになりました。まずは、指導できる人・キーになってくれる人を増やそうと言うことになりました。POTTプログラムを受けた嚥下のリンクナースが、他の委員会のリンクナースに研修を行い、その人と一緒に次のリンクナースに研修を行い…研修を受けたリンクナースがペアになり、スタッフに研修を行うというスタイルで進めていきたいと思います。
6月中に、指導者となる人への研修会を行い、7月からはスタッフへの研修会を開始します。なんて、すごい病院なんでしょう。私が、遅れをとらないように、がんばります。
→現在院内全看護師がポジショニング研修に参加し、患者さんへのポジショニングを実践されています。
看護部長さんは、病棟ラウンド時にみる患者さんの姿勢は、以前に比べて随分と楽そうになったと話されていました。